2011年09月07日

カテゴリー:つぶやき・お知らせ

2011年9月7日の阿賀空@ケータイ

DVC00281.jpg 110906_171618.jpg 110906_171711.jpg

今日は阿賀野市の旧笹神村に行って来ました!
1枚目の写真は、その笹神地区。田園風景が続く光景があまりにも美しかったので撮影しました♪

2枚目の写真は事務所の庭にある小さな畑に植えたオクラ。巨大になりすぎました…!
3枚目の写真はヒマワリです☆FM事業のワーキングチームメンバーである里村さんからいただいた種から、こんなに大きくなりました!開花はもう少し先でしょうか。晩秋にヒマワリ…というのもおもしろいですね♪

2011年9月7日の阿賀空@ケータイ 1件のフィードバック

  • 里村様のコメント: 2011年9月7日

    ひまわり、植えてくれたんですね。種子の先祖は、神戸の荒井さんという、私と同年齢のおじさんが、神戸大震災の時に瓦礫の中に咲いた中から採取したものです。荒井さんはそれを毎年増やし、中越地震の時には山古志の人たちの仮設住宅の周りにも植え、今回は、東日本大震災の被災地にも植えました。ひまわりには放射能除染の働きがあるそうですが、それもすごいけど、瓦礫の中に根を張る<力強さ>には励まされますよね。あちこちに広がってくれればと私も願っています。因みに荒井さんは「ひまわりおじさん」と呼ばれ、神戸大震災の語り部をしています。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  今年は新潟水俣病の公式確認から60年を迎える節目の年ですが、阿賀野川流域地域では依然として新潟水俣病問題が続き、マスメディアの報道でもよく見聞きします。 しかし、阿賀野川流域で暮らす方々を含め、「新潟水俣病の歴史」に …

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク