2009年04月24日

カテゴリー:未分類

6月「阿賀野川哲学塾」を開催!

事務局Kからお知らせします。
「新潟県立環境と人間のふれあい館―新潟水俣病資料館―」では、6月20日から2日間、「三人哲学塾」による「阿賀野川哲学塾」を開催します!

新潟水俣病は6月12日で公式発表から44年を迎えます。
いまだ解決しない新潟水俣病は、豊かな自然の恵みを持つ阿賀野川流域で発生しました。
なぜ新潟水俣病は発生したのか、人間と自然との共生は出来るのか、二度と悲惨な公害を繰り返さないために、みんなで語り明かしませんか!

今回は、3月14日の地域再発見講座でもおなじみ、阿賀町のグループ“こっこ”による紙芝居「草倉銅山物語」の上演も行います。
多数の皆様のご参加をお待ちしています。

◆講師紹介
○内山 節(うちやま たかし)/哲学者/NPO法人「森づくりフォーラム」代表理事

内山 節(うちやま たかし)/哲学者/NPO法人「森づくりフォーラム」代表理事

 ○大熊 孝(おおくま たかし)/新潟大学名誉教授/河川工学・土木史/工学博士/NPO法人新潟水辺の会会長

大熊 孝(おおくま たかし)/新潟大学名誉教授/河川工学・土木史/工学博士/NPO法人新潟水辺の会会長

○鬼頭 秀一(きとう しゅういち)/東京大学教授/環境倫理学・科学技術社会論
 
鬼頭 秀一(きとう しゅういち)/東京大学教授/環境倫理学・科学技術社会論

○関 礼子(せき れいこ)立教大学教授/環境社会学・地域環境論

seki-reiko 

◆開催日時・内容
【第1日目】6月20日(土)13:30~17:00
 ○紙芝居「草倉銅山物語」演者:グループ “こっこ”  
 ○新潟水俣被害者による「語り部」口演
 ○大円卓会議(公開討論会)
 ○講師4人による講演と公開討論会
【第2日目】6月21日(日)9:00~12:00
 ○県立環境と人間のふれあい館見学
 ○徹底討論
◆会場:県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-
(住所:〒950-3324新潟市北区前新田字新々囲乙364-7 TEL:025-387-1450)
◆定員:50名(受講料無料)
◆詳細チラシ、申込書のダウンロードはこちらから
 ○参加募集チラシ PDF形式(324キロバイト)
 ○申込み用紙 WORD形式(45キロバイト)

◆環境と人間のふれあい館ホームページ
http://www.fureaikan.net/
◆環境と人間のふれあい館アクセス
http://www.fureaikan.net/guidance/access.html
◆三人委員会哲学塾ネットワーク
http://3nintetugaku.net/

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

阿賀野川流域のSDGs(※1)をさぐる ◆巻頭言:持続可能な地域の今後を探る未来志向の場にしていくために  FM事業(※2)ではこれまで、「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」をテーマとしたイベントやツアーを流域各 …

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

カレンダー

2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク