2017年02月25日
カテゴリー:NPO・CSR・ボランティア, イベント情報, その他, その他スポット, 博物館・資料館, 新潟市北区, 旧豊栄市, 流域スポット・施設, 環境・地域再生, 環境取組・学習(イベント), 環境取組・環境学習, 自然・動植物(イベント), 自然・植物関連の施設, 自然スポット・公園・キャンプ場, 講座・シンポ(イベント)
第14回生物多様性シンポジウム「変貌する水生植物の世界」開催!
(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用)
生物多様性保全ネットワーク新潟主催の第14回生物多様性シンポジウム「変貌する水生植物の世界」が、2017年3月4日(土)~5日(日)に開催されます!
3月4日の講演会・意見交換会では、五泉市の「トゲソ(イバラトミヨ)生息地」、新潟市北区の「福島潟」、新潟市東区の「じゅんさい池」の水草の現状についての報告があります。
申し込みが必要ですので、ご興味のある方はお忘れなく!
開催概要
- 開催日:2017年3月4日(土)~5日(日)
- 会場:3/4は新潟県立環境と人間のふれあい館 研修室(住所:新潟市北区前新田乙364-7)/3/5はビュー福島潟 駐車場(住所:新潟市北区前新田乙493)集合
- 3/4内容:講演会・意見交換会 ※参加費は1名500円(学生無料)
9:30~受付
10:00~開会
10:10~12:30 基調講演
「日本の水辺を外来水草から守ることは可能か」/新潟大学教育学部 自然情報講座 志賀 隆 氏
「新潟県の水草・・・希少種保護の現状と外来水草」/水草研究会 刈屋 寿 氏
〈昼食休憩〉12:30~13:30
13:30~15:00 現場レポート 新潟県内における水草の現状
「絶滅危惧種イバラトミヨ生息地の水草保全」/NPO法人五泉トゲソの会 中村 吉則 氏
「福島潟治水工事で現れた水草とその後の状況」/NPO法人ねっとわーく福島潟 福井 宣明 氏
「姿を消すじゅんさい池の希少水草・・・その原因は?」/生物多様性保全ネットワーク新潟 井上 信夫
15:00~16:00 意見交換 会場トーク
16:00 閉会 - 3/4交流会について:17:30~生協の家ささかみ(ぽっぽ五頭奥)にて開催(参加費等はチラシ参照)
- 3/5内容:エクスカーション(現地見学)/9:30~ビュー福島潟 駐車場集合 福島潟周辺
- 申込方法:2017年3月2日(木)までに、下記にお申し込みください
- 申込先・問い合わせ先
生物多様性保全ネットワーク新潟 事務局
☆電話・FAX 025-270-2010
☆E-mail naturewk☆basil.ocn.ne.jp(☆マークを@マークに直して送信してください) - 主催:生物多様性保全ネットワーク新潟
- 共催:NPO法人ねっとわーく福島潟・NPO法人 五泉トゲソの会・日本自然環境専門学校・五頭自然学校
- 後援:新潟市・水の駅「ビュー福島潟」福島潟未来連合・にいがた市民環境会議・新潟県自然観察指導員の会・新潟県自然・環境保全連絡協議会
3月4日(土) 講演会・意見交換会 アクセスマップ
3月5日(日) エクスカーション アクセスマップ
◆生物多様性保全ネットワーク新潟ホームページ
http://www.geocities.jp/biodiversitynetniigata/index.html
○第14回生物多様性シンポジウム「変貌する水生植物の世界」チラシ(PDF:868KB) ※NPO法人五泉トゲソの会ホームページより
http://www.geocities.jp/gosentogeso/osirase/14biodiversitysympo.html
コメントする