環境学舎トップイメージ

わたしたちが目指しているもの

阿賀野川流域を舞台に、地域の、地球環境の、持続可能性を目指した中間コーディネート組織

団体の設立経緯・目的

すべては、新潟水俣病の「もやい直し」から始まった

 平成19年、新潟水俣病問題が続く阿賀野川流域で、「もやい直し」と呼ばれる地域の再生・融和を目指す取組「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業(略称:FM事業)が、新潟県主導のもと官民協働でスタートしました。数年間の活動を経て、様々な方々の協力もあり、阿賀野川流域における「もやい直し」の状況は以前と比べてかなり進展しました。

数年後、「もやい直し」継続のために団体が必要となった

 しかし、FM事業の最終目的は、「もやい直し」の動きを阿賀野川流域で今後も持続させていくことです。とは言え、行政が主導するFM事業自体が永続できる保証はないので、今後も「もやい直し」を中長期的に継続していくためには、それを中心となって担う団体が存在し、かつ、経済的自立を模索することが必要不可欠となってきました。

そして、一般社団法人あがのがわ環境学舎が誕生した

 そこで、平成23年2月、FM事業の関係者たちが、阿賀野川流域を舞台とした環境学習の運営団体「一般社団法人あがのがわ環境学舎」を立ち上げました。当法人では、これからの時代に必要な「光と影の環境学習」を流域の皆さんとともにつくりあげ、県内外から訪問客を受け入れて経済的な自立を模索することで、「もやい直し」を持続可能にする新しい流域づくりを目指します。

阿賀野川流域を、エコミュージアムへ

 そのためには、流域各地が新潟水俣病に向き合うだけでなく、それを乗り越えたと言えるような流域づくりが鍵を握ると考えています。実は流域には、地域独自の環境に配慮した取組や地域づくり、貴重な自然資源などの「環境学習の原石」が、まだ数多く隠れています。それらに新たな光を当てて、流域の様々な人々と協働してつなぎ合わせ、「阿賀の宝もん」へと磨き上げていくことで、流域全体を全国に向けて誇れる「阿賀野川エコミュージアム」として発信していきたいと考えています。

事業・取組の紹介

環境学習ツアーの運営

 県内外から教育機関(大学・専門・中高)などを受け入れ、流域を舞台とした様々な環境学習プログラムを体験して頂くツアーのコーディネート

阿賀野川流域を、エコミュージアムへ

・新潟水俣病問題が今も続く阿賀野川流域の「地域再生」への取組
・流域における広域連携
・様々な地域づくり、環境取組づくり支援

阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために ◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ …

開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」       阿賀町の道の駅「阿賀の里」(観覧時間:9時~16時)では、展示期間が延 …

カレンダー

2024年10月
« 9月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク