2012年06月08日

カテゴリー:未分類

カガヤキランチ会☆

ワーキングチームメンバーの里村です。
阿賀野川下流域の田んぼでは今、苗がすくすくと元気に育っています。
そんな中、左岸にある新潟市江南区沢海集落で行われた「カガヤキランチ会」に行ってきました。
会場は、北方文化博物館のすぐそばにある新潟市横越農村環境改善センター。そこへ60人ほどの女性が集り、手づくりランチをいただいてきました。

「カガヤキランチ」は、有機無農薬・減農薬の米や野菜を作っている「カガヤキ農園」主宰で年1回開催。カガヤキ農園が経営する直売所のお客さんが主なゲスト。

 カガヤキランチ(縮小版)

この日のメニューは、写真右上から時計回りで、「そら豆と絹さやの米粉ケークサレ」「長芋入りポテトサラダ」「アスパラの豚肉生姜焼き巻き」「ゴボウの唐揚げ」「麩のカツ」「卵焼き」「イチゴ」。会費は800円。ケークサレはスポンジケーキの形ですが、お惣菜です。

カガヤキ農園ではこれからトウモロコシの収穫体験などが行われます。阿賀野川の風の心地よい、北方博物館近くの直売所にいらしてみませんか。

〇カガヤキ農園
所在地:新潟市江南区沢海1-5-8
電話番号:0120-8182-77
URL:http://www.kagayakifarm.com/

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  今年は新潟水俣病の公式確認から60年を迎える節目の年ですが、阿賀野川流域地域では依然として新潟水俣病問題が続き、マスメディアの報道でもよく見聞きします。 しかし、阿賀野川流域で暮らす方々を含め、「新潟水俣病の歴史」に …

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク