もうすぐ満開な北方文化博物館の大藤棚の様子&散り始めた八重桜のピンクの絨毯もお見逃しなく!(写真は2023.4.23撮影)

圧巻の「大藤棚」を見るために、新潟市江南区の「北方文化博物館」に行ってきました♪
写真は2023年4月23日(日)午後に撮影したもので、藤はもう少しで満開といったところでしたが、甘い藤の花の香りが最高でした!
また、八重桜が散り始めて、あたりがピンク色の絨毯となっていて、こちらもとても美しかったです♪
週末の4月29日(土・祝)からは大藤棚のライトアップも始まります!ぜひお出かけください!(最新の藤の開花状況は「北方文化博物館ホームページ」でご確認いただけます!)
 

 
「正門」より入館
 

 
「受付」は左手にありますので、入館料を支払ってお入りください。
この写真の奥の方に、藤棚が見えますね!
 

 
写真は、2023年4月23日(日)午後の大藤棚の様子です!
 

 

 
満開ではありませんでしたが、甘い香りが漂っています♪
 

 

 

 

 
さて、この藤の花が咲く時期の限定お菓子「藤饅頭」、そして藤の酒「八代伊藤文吉」が販売中の売店にもぜひお立ち寄りください!
藤棚の後ろに見える建物が売店・お土産処です。
 

 

 
こちらの写真は、売店の方から見た大藤棚。
 

 

 

 

 
藤棚の下にあるこの石碑は角川春樹氏の詩です。
 

 
藤の花 雨の匂ひの 客迎ふ 春樹
 

 
大藤棚を見た後は、ぜひ「ハス池」へ!
八重桜が散り、あたり一面ピンク色の絨毯となっていました♪
 

 

 

 

 

 

 

 

◆アクセスマップ


 

◆北方文化博物館ホームページ

https://hoppou-bunka.com/
○2023年「大藤ライトアップ」について
https://hoppou-bunka.com/2023/04/01/%e5%a4%a7%e8%97%a4%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%9753%ef%bd%9e12/
○みどころ 庭・花
https://hoppou-bunka.com/garden/


コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

阿賀野川流域のSDGs(※1)をさぐる ◆巻頭言:持続可能な地域の今後を探る未来志向の場にしていくために  FM事業(※2)ではこれまで、「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」をテーマとしたイベントやツアーを流域各 …

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

カレンダー

2023年12月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク