2014年04月09日

カテゴリー:ひとやすみスポット

【2014年4月8日現在】阿賀野市京ヶ瀬地区・梅護寺の「八ツ房の梅」が香り良く咲いています♪(おまけ:小田製陶所の100年物の梅も美しいです♪)

4月8日(火)、麗らかな春の日差しが降り注ぐ中、阿賀野市京ヶ瀬地区の「梅護寺」へ行ってきました♪
(と言っても、出掛けてくださったのは波多野孝さんです!写真撮影も波多野さん!)

この梅護寺には「越後七不思議」の二つが存在しているのですが、その一つである「八ツ房の梅」が見頃を迎え、八重咲きの梅の良い香りが充満しているとのこと♪♪
(1つの花に八つの実を結ぶから「八ツ房の梅」とのこと!!その梅の実も見てみたいです♪)

DSC_1507

DSC_1519

DSC_1504

〇越後七不思議とは…
越後に訪れた親鸞聖人が残した不思議な伝説。阿賀野市では、京ヶ瀬地区の「梅護寺」に“八ツ房の梅”と国の天然記念物“数珠掛桜”、安田地区の「考順寺」に“保田の三度栗”の伝説が存在しています。

DSC_1523

DSC_1500

DSC_1501

なお「梅護寺」の「数珠掛桜」は、残念ながら以前から罹患していた「ならたけ病」が進行したため樹勢回復が見込めず、今年の開花は望めない状況とのことです。
(詳しくは阿賀野市ホームページをご覧ください。)

DSC_1508

DSC_1511

「この香りは行って、実際に嗅いでみないとわからないよ!」とのことですので、ぜひ出掛けてみてください♪

〇地図 梅護寺(阿賀野市小島377)

大きな地図で見る

◆阿賀野市ホームページ
〇トップページ
http://www.city.agano.niigata.jp/index.html
〇神社仏閣(梅護寺の「越後七不思議」についての記載があります)
http://www.city.agano.niigata.jp/kankou/jinjya-bukkaku.html

~おまけ~
同じく4月8日(火)、阿賀野市六野瀬の小田製陶所さんへ打合せに行った際、100年物だという梅も美しく咲いていました☆

DSC_1492

DSC_1493

DSC_1498

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を   全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …

  令和4年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」と題したパネル …

カレンダー

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク