2011年02月18日

カテゴリー:未分類

講座 こぼれ話2 黒米の団子!

毎回、地域再発見講座には地元の美味しいごっつおが登場します♪
第4~6回講座では、阿賀町産黒米で作られた「黒米の三色団子」が登場!
阿賀町の「いろり塾」さん提供です☆

この「黒米の団子」に魅了されたスタッフHさんの二男坊くん。

DSCF0489(2)

第4回講座から参加してくれ、何個も何個もお団子を食べてくれました♪
「たくさん食べてね」と勧めたのはこちらの方でしたが、その勢いはお腹を壊すのではないかと心配に思うくらい。
ですが、第5回講座にはお兄ちゃんと二人で、先日の第6回講座には弟くんも誘って三人で参加してくれました!
お団子を頬張って食べる姿がとっても可愛かったんですよ♪そして、そんなにもお団子を気に入ってもらえたんだと、スタッフ全員が嬉しくなりました♪

食品添加物ゼロのため固くなりやすいので、食べる直前に茹でます。紫色が鮮やか☆

食品添加物ゼロのため固くなりやすいので、食べる直前に茹でます。紫色が鮮やか☆

茹でたてホヤホヤの団子に、小豆餡、きな粉、黒ゴマをまぶして完成です!

茹でたてホヤホヤの団子に、小豆餡、きな粉、黒ゴマをまぶして完成です!

◆黒米とは?
黒米は玄米の色が黒く、糠(ぬか)の部分に紫黒色系色素(アントシアン系)を含んだお米です。また、おはぎの起源で古くから祝いの米として珍重されてきました。
白米と比べて、栄養分は豊富で、特にポリフェノールの血液をきれいにする効果が注目されているお米です。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

阿賀野川流域のSDGs(※1)をさぐる ◆巻頭言:持続可能な地域の今後を探る未来志向の場にしていくために  FM事業(※2)ではこれまで、「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」をテーマとしたイベントやツアーを流域各 …

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

カレンダー

2023年12月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク