暮らしを奏でる「水引」結びを学びませんか★亀田地区公民館で芸術に親しむ連続セミナー開催!

mizuhikimusubi_ページ_1
新潟市江南区ホームページより引用)
 
贈答品やご祝儀袋、香典袋などに添えられる紐(ひも)飾りの「水引」。
誰もが人生で何度か目にしたことがありますが、その用途や作法は若い世代の方々を中心に分からない方も多いのではないでしょうか?
 
亀田地区公民館では、専門家を講師に迎えて、9月から10月にかけて3回連続で「水引」に関するセミナーを開催されます。
初心者の方だけでなく、アレンジも色々と伝授していただけるようなので、ベテランの方もぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
 

イベント概要

  • 開催日時:平成27年9月11日、25日、10月9日(金)10時~12時(※計3回)
  • 開催会場:新潟市亀田地区公民館(住所:新潟県新潟市江南区茅野山3-1-14 新潟市江南区文化会館内
  • 講師:米嘉勝月堂前店長・伊藤恭子さん
  • 講座(全3回)の開催内容
    1. 9月11日 基本の結び方:「あわじ結び」を練習しましょう!
    2. 9月25日 結び方いろいろ:「ちょう結び」「結び切り」などにチャレンジしましょう!
    3. 10月9日 水引きのアレンジいろいろ:箸置き、ラッピング、ワイングラスにだって…和でも洋でも合うんです!
  • 参加定員:15人(先着順)   参加料金:1,500円(3回分)※初回にお持ちください
  • 申込方法:先着順・下記まで電話でお申し込みください。   申込期限:8月31日(月)
  • お問合せ・お申込み先:新潟市亀田地区公民館(電話:025-382-3703)
  • 要持参品:はさみ、筆記用具

 

アクセスマップ


 

◆新潟市江南区ホームページ

http://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/eventkominkan/konan/kameda/kameda_6-5.html
○「暮らしを奏でる水引結び」チラシPDF:376KB
http://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/eventkominkan/konan/kameda/kameda_6-5.files/mizuhikimusubi.pdf

 

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク