2009年04月01日

カテゴリー:つぶやき・お知らせ

貴重な文献!

今日から新年度!
いつもと同じ平日なのに、なんだか気合いが入ります!
みなさま、今年度もよろしくお願いします☆

突然ですが、いま目の前でしている仕事を紹介します♪
今日は、東蒲原郡の郷土史を題材とした文献の整理を行っているんですよ!
コピーを取ったり、データベースのための固票データを作成したり…。

今整理中の文献はいずれも阿賀町の方からお借りしました。
東蒲原郡郷土史「阿賀路」(あがじ)や、郷土史家(執筆当時旧津川町助役)の赤城源三郎先生がお書きになられた「東蒲原 郡のなりたち」などなど。
特に、後者は昭和26年発行の大変貴重なもの…セピア色です!

imgp00691
こうした書物の中には、地域の「宝物」になりうる情報が、ぎっしりと埋もれています。
「阿賀野川えーとこだプロジェクト」では、阿賀野川流域地域にまつわる、こうした数々の貴重な文献からも「宝物」を発掘中です!(草倉銅山関係も発掘中…。)
いずれ、パネル展や「えーとこだより」へ結実することを夢見て…。 

こうした文献でもけっこうです。
お宝情報をご存知の方、事務局までお気軽にお知らせください☆

貴重な文献! 1件のフィードバック

  • 阿賀の雪椿様のコメント: 2009年4月18日

     いつも楽しく拝読させて頂いております。
     私は阿賀町出身で現在町外に住んでいる者です。
     阿賀町の町花である「雪椿」で何かイベントがあれば参加したいと思います。
     例えば落ちた雪椿の花びらで染物体験、雪椿の種子を絞り、雪椿油を精製し、美容液や雪椿せっけんを製作体験をしたいと思っております。
     是非、宜しくお願い申し上げます。
     

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を   全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …

  令和4年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」と題したパネル …

カレンダー

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク