2011年02月14日

カテゴリー:未分類

講座 こぼれ話1 紙芝居の拍子木!

第6回地域再発見講座の参加者の中に、第一弾の紙芝居「草倉銅山物語」、そして第二弾の紙芝居「阿賀野川物語」の読み聞かせを各地で行ってくださっている鹿瀬地区在住の伊藤和夫さんの姿が!

DSCF0476(2)

そして嬉しいことに、伊藤さん手作りの拍子木をいただきました♪

DSCF0496(2)

「キハダ」という木で作られた拍子木☆黄色い内皮をもつためキハダ(黄肌)と呼ばれていて胃腸薬としても有名だそう。高い音が響きます。
とてもとても感動しました♪ありがとうございました。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

阿賀野川流域のSDGs(※1)をさぐる ◆巻頭言:持続可能な地域の今後を探る未来志向の場にしていくために  FM事業(※2)ではこれまで、「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」をテーマとしたイベントやツアーを流域各 …

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

カレンダー

2023年10月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク