やすだ瓦ロードフェスティバルが開催されます♪その1
昨日今日は、6月16日(日)に阿賀野市保田「やすだ瓦ロード」庵地地区で行われる「やすだ瓦ロードフェスティバル」の打ち合わせに行ってきました! 以前、安田瓦協同組合さんからイベント開催のお話をお聞きし、何かお手伝いができな …
(続きを読む・・・)昨日今日は、6月16日(日)に阿賀野市保田「やすだ瓦ロード」庵地地区で行われる「やすだ瓦ロードフェスティバル」の打ち合わせに行ってきました! 以前、安田瓦協同組合さんからイベント開催のお話をお聞きし、何かお手伝いができな …
(続きを読む・・・)事務局からお知らせです☆ 3月24日(日)、阿賀町石間の道の駅「阿賀の里」を会場に、新潟水俣病に向き合う「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業」と新潟水俣病を乗り越える「阿賀野川エコミュージアム構想流域再生プロジェ …
(続きを読む・・・)阿賀野市保田の「ギャラリー粘土工房ものがたり」にて、4月5日に取材を受けた泥漬けが全国区の雑誌に掲載されました!! どんなふうに取り上げられるのだろう?3月25日に開催した「阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォー …
(続きを読む・・・)昨日は阿賀野市保田「ギャラリー粘土工房ものがたり」へ行ってきました☆ 多くのお客さんで賑わっていました!! 私たちは早速「桑の葉うどん」を注文♪ 「安田瓦」がお皿代わりです~♪♪ もちろん箸置きもミニ安田瓦! とっても美 …
(続きを読む・・・)3月25日(日)に開催した「阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム」にご参加いただいた皆さま、大変ありがとうございました! 安田瓦の粘土で漬けた「泥漬け」 ************************** …
(続きを読む・・・)◆阿賀野川え~とこだより 第12号 ◇特集1 地域再発見講座(第11回)レポート「高森の丘から眺めた風景〜神楽・大地の恵み・阿賀野川」 ◇特集2 地域再発見講座(第12回)レポート「冬の上流域〈宝もん〉めぐりたび〜産業遺 …
(続きを読む・・・)ワーキングチームメンバー 山口冬人さんのブログから、3月5日の投稿記事を転記します! ********** 今日は「阿賀野川エコミュージアム構想流域再生プロジェクト」で昔から有った珍しい 「安田 茄子の泥漬け」の実演を取 …
(続きを読む・・・)去る10月29日、阿賀野市安田公民館を会場に、「地域再発見講座・阿賀野川ものがたり(第7回)阿賀野川と共に生きたあの頃~風土と歴史が織りなす光と影~」を開催しました! 参加者は地元の方々を中心に約60名。ご参加くださった …
(続きを読む・・・)新潟NPO協会が運営するサイト「にいがたNPO情報ネット」の「トピックス」に 第7回地域再発見講座の報告記事を掲載してもらいました! このブログよりも一足先に、当日の様子をまとめましたので皆さまぜひご覧ください☆ (前回 …
(続きを読む・・・)第7回講座にご出演いただいた遠藤秋子さん(丸三安田瓦工業(株)代表取締役副社長)が、「やすだ瓦ロードを歩いたら、休憩する場所が必要」と考えた「ギャラリー粘土工房ものがたり」☆ お茶やランチ、また粘土作品づくりも楽しめます …
(続きを読む・・・)10月29日(土)に開催する第7回地域再発見講座「阿賀野川ものがたり」の申し込み期限を10月27日(木)まで延長します! まだ席に空きがございますので、ぜひお申し込みください☆ なお、講座に参加されるともれなく、五泉市巣 …
(続きを読む・・・)阿賀野川え~とこだプロジェクトからお知らせです。 地域の皆さんと一緒に、阿賀野川流域地域の歴史の「光と影」を学ぶ地域再発見講座「阿賀野川ものがたり」第7回を開催します! 今回のテーマは「阿賀野川中流域の風土と歴史が生み出 …
(続きを読む・・・)事務局のメグミです。 これまで、安田瓦、漁業、石材業や砂利業といった安田の地場産業を担う皆さんとロバダン!をしたり、お話を伺わせていただきました☆ 2月22日(火)の今回も、安田地区の地場産業の一つ、酪農業に従事している …
(続きを読む・・・)昨夜は久しぶりにロバダン(炉端談義)!を開催しました☆ お相手は阿賀野市安田地区で「土」に関するお仕事に従事されている皆さん。以前、お話をお伺いさせていただいた、安田瓦窯元の遠藤さんが声をかけて集めてくださいました。 安 …
(続きを読む・・・)事務局のメグミです。 写真は、阿賀野市千唐仁周辺のマンホールの蓋です☆ 新潟県酪農発祥地の旧安田町ということで、かわいらしい牛さん!…が手に持っているモノは何でしょう??「安田瓦」でしょうか?!
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク