瓢湖のあやめ園のライトアップの様子☆(※写真は2018年6月15日夜現在)
掲載が大変遅くなってしまい申し訳ありませんが、2018年6月15日の19時~19時半に撮影した瓢湖のあやめ園のライトアップの様子をお届けします☆ だんだんと暮れていく様子をお楽しみください♪(今回も撮影は波多野孝さんです …
(続きを読む・・・)掲載が大変遅くなってしまい申し訳ありませんが、2018年6月15日の19時~19時半に撮影した瓢湖のあやめ園のライトアップの様子をお届けします☆ だんだんと暮れていく様子をお楽しみください♪(今回も撮影は波多野孝さんです …
(続きを読む・・・)今年で7回目になる人気企画「親子で行く!阿賀野川“ほんもの体験”ツアー」(新潟市主催)☆ 平成30年度は7月29日(日)に開催します! 7月1日(日)まで参加者を募集中☆対象は新潟市内の小学5・6年生の親子です! 「O …
(続きを読む・・・)本日2018年5月1日(火)に、五泉市のぼたん百種展示園(東公園のぼたん園)がオープン! 花の種類によってはまだ咲いていないものもありましたが、見頃を迎えていましたので写真と共にご案内いたします♪ 本日はお天気も良か …
(続きを読む・・・)新潟市江南区の北方文化博物館の大藤棚が見ごろを迎えています! 夜間(17時30分~20時まで)のライトアップも、2018年5月10日(木)まで開催中とのこと♪(※開花状況によって終了日を早める場合があります) 以下の …
(続きを読む・・・)今年も見事に咲きました♪ 阿賀野市安田地区にある隠れた桜の名所「新江用水路の桜並木」☆ 週末は天気が崩れて珍しく雪まで降ってしまいましたが、今週前半もあと少しだけ桜を楽しめますよ♪ 写真は先週木曜日(4月5日 …
(続きを読む・・・)戦後の国民的な昭和歌曲「夏の思い出」で歌われる「水芭蕉(ミズバショウ)」。 阿賀野川流域では例年、3月最終週あたりから4月初めにかけて、五泉市の菅出地区にある「水芭蕉公園」で楽しむことができます! まず案内員 …
(続きを読む・・・)地方創生の潮流に「阿賀の宝もん」をどう生かすか ◆巻頭言:「持続可能な地域づくり」へつながる知恵が問われる中で FM事業ではこれまで、阿賀野川流域の歴史や文化に刻まれた光と影のほか、流域の旬な魅力や光輝く資源を数多く発 …
(続きを読む・・・)環境と人間のふれあい館で初めて! 「流域再生・光と影の宝ものがたり〜食・歴史・公害・次世代へ」を開催します! これまでFM事業で実施した流域再生のテーマを振り返ると、おのずと「食」「歴史」「公害」「次世代」の4テ …
(続きを読む・・・)阿賀野川で毎年、秋から冬にかけてのシーズンに、たくさんの鮭が漁獲されます★ 鮭と言えば、村上・三面川の鮭が有名ですが、遡上する規模で言えば阿賀野川の方が多いんです! サケ・マスの増殖と採捕は表裏一体 ところで、季節になる …
(続きを読む・・・)平成29年度で9回目を迎えるFM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「貴重な写真でたどる 阿賀野川の川業(川砂利・漁業・筏流し・船頭)が盛んだったあの頃~川業の隆盛と衰退、新潟水 …
(続きを読む・・・)阿賀野川沿岸の暮らしの変容からたどる光と影 ◆巻頭言:阿賀野川を巡る光と影を多面的に浮かび上がらせるために FM事業では昨年度まで、阿賀野川上流域の近代産業の変遷を特集していましたが、今年度は一転して、近代から現代へと …
(続きを読む・・・)近代産業の光と影の遺産から何を学べば良いか ◆巻頭言:近代産業の光と影の教訓を流域の未来にも活かしていくために 今年3月に開催したフォーラムでは、これまでのFM事業(※)の中では最も詳しく、「足尾銅山」に関するレポート …
(続きを読む・・・)【満員御礼!お申込みは締め切りました!】 流域近代産業シリーズの総決算! 阿賀野川上流域の二大企業が辿った光と影の軌跡を学ぶイベントを開催します! FM事業ではこれまで、「阿賀野川上流域の近代産業を巡る光と影」と …
(続きを読む・・・)流域発祥の大企業が辿った光と影の歴史を見つめ直して ◆巻頭言:近代産業の遺産を活かした企業CSR支援のメッカを目指す流域の現在 FM事業ではこの1年を通じて、企業を軸とした2つの流域再生を進めてきました。一つは阿賀野川 …
(続きを読む・・・)近年、持倉鉱山関連の史料が大量に収集され、あがのがわ環境学舎もそうした貴重な史料の提供を受けて、FM事業における資料整備事業の一環として電子データ化を進めてきました。その際に、県立図書館などの各種施設に眠る文献を渉猟 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク