平成26年度パネル巡回展「阿賀野川と銅山、ダム、そして 高度成長の果てに~大河と近代産業が織りなした光と影~」がスタートしました!
毎年度恒例のパネル巡回展も今年度で6回目を迎えますが、今回は初めて阿賀野川流域全体を舞台に「近代産業の発展と公害発生」の歴史を振り返るパネル展を開催します。 >>開催スケジュールはこちら! 平成26年度のパネ …
(続きを読む・・・)毎年度恒例のパネル巡回展も今年度で6回目を迎えますが、今回は初めて阿賀野川流域全体を舞台に「近代産業の発展と公害発生」の歴史を振り返るパネル展を開催します。 >>開催スケジュールはこちら! 平成26年度のパネ …
(続きを読む・・・)★女性限定!阿賀冬の伝統食・糀を生かしたプチ断食&ヨガ体験プログラム 開催概要 第12回地域再発見講座で大好評だった、阿賀町津川・山崎糀屋の山崎京子さん考案「甘酒スムージー」☆(レシピは山崎糀屋さんブログからどうぞ♪) …
(続きを読む・・・)公害問題の歴史的な節目から、未来を紡ぎ出すために ◆巻頭言:新潟水俣病に真正面から向き合う初めてのパネル巡回展を開催 前号の巻頭言でもお伝えしたとおり、「阿賀野川え〜とこだプロジェクト」(FM事業)では、今年 …
(続きを読む・・・)今年度の地域再発見講座「阿賀野川ものがたり」は、移動講座編☆ 阿賀野川上・中・下流域で活動を行ってきた「阿賀野川え~とこだプロジェクト」ですが、その中で見つけた「光と影の宝もん」を巡ります! 1日目の11月22日(土)の …
(続きを読む・・・)特集!阿賀野川ものがたり第1弾「イザベラ・バードの阿賀流域行路をたどる」の連載記事がこのたび完結しました!各記事を読みやすいように、目次の役割を果たす「まとめ記事」を作成しましたので、興味のある方はご覧願います!
(続きを読む・・・)今朝の新潟日報・朝刊21面に、告知記事が掲載されました! ご家族連れなどで興味がありましたらぜひご参加願います! ★詳細はこちらから★
(続きを読む・・・)「イザベラ・バードの阿賀流域行路を辿る」その⑤新潟に滞在後、阿賀野川流域を後に〔後編〕 前編でお伝えしたとおり、バードはファイソン夫妻の牧師館を宿代わりに1週間も新潟に滞在し、新潟の街中を散策して様々なレポートを …
(続きを読む・・・)「イザベラ・バードの阿賀流域行路を辿る」その⑤新潟に滞在後、阿賀野川流域を後に〔前編〕 前回までは、津川から阿賀野川の急流を下って〔その④前編・中編〕、小阿賀野川に入り信濃川へと抜け出る〔その④後編〕津川船道の航 …
(続きを読む・・・)6月に開催されたツノガミジャンボリー企画第2弾「秋色ツノガミジャンボリー2014」が、10月19日(日)にいよいよ開催されます! 今回はなんと、大河や山林など大自然に囲まれたキャンプ場で行う、現役の奥阿賀マタギが …
(続きを読む・・・)「イザベラ・バードの阿賀流域行路を辿る」その④ライン川より美しい阿賀野川の船旅から新潟へ〔後編〕 前回までの前編及び中編では、バードが「ライン川より美しい」と絶賛した阿賀野川の「津川急流下り」について、過去・現在 …
(続きを読む・・・)「イザベラ・バードの阿賀流域行路を辿る」その④ライン川より美しい阿賀野川の船旅から新潟へ〔中編〕 前編では、阿賀野川の「津川急流下り」を途中まで紹介しました。バードはこの「津川急流下り」をまるで「廃墟なきライン川 …
(続きを読む・・・)「イザベラ・バードの阿賀流域行路を辿る」その④ライン川より美しい阿賀野川の船旅から新潟へ〔前編〕 前回は前編でイザベラ・バードと共に津川の町中を散策した後、後編でいよいよ津川の河港からヒラタ船で阿賀野川へと旅立ち …
(続きを読む・・・)(NHK総合テレビ番組「ゆうどき」ホームページより引用) 本日9月10日(水)16時55分~18時の間に放映されるNHK総合テレビ番組「ゆうどき」内の1コーナー「ゆうどき いまコレ」にて、小田製陶所さんが開発して昨年 …
(続きを読む・・・)「イザベラ・バードの阿賀流域行路を辿る」その③津川の河港から出航し阿賀野川の船旅へ〔後編〕 さて、先週はバタバタしておりまして更新がすっかり遅くなってしまいましたが、前編では、バードが津川町中を船旅の食料を求めて …
(続きを読む・・・)「イザベラ・バードの阿賀流域行路を辿る」その③津川の河港から出航し阿賀野川の船旅へ〔前編〕 前回は会津から現・新潟県の阿賀町内に入り〔その②前編〕、津川の宿屋に宿泊するまで〔その②後編〕をご案内しました。 今回は …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク