平成26年度パネル巡回展「阿賀野川と銅山、ダム、そして 高度成長の果てに~大河と近代産業が織りなした光と影~」がスタートしました!
毎年度恒例のパネル巡回展も今年度で6回目を迎えますが、今回は初めて阿賀野川流域全体を舞台に「近代産業の発展と公害発生」の歴史を振り返るパネル展を開催します。 >>開催スケジュールはこちら! 平成26年度のパネ …
(続きを読む・・・)毎年度恒例のパネル巡回展も今年度で6回目を迎えますが、今回は初めて阿賀野川流域全体を舞台に「近代産業の発展と公害発生」の歴史を振り返るパネル展を開催します。 >>開催スケジュールはこちら! 平成26年度のパネ …
(続きを読む・・・)公害問題の歴史的な節目から、未来を紡ぎ出すために ◆巻頭言:新潟水俣病に真正面から向き合う初めてのパネル巡回展を開催 前号の巻頭言でもお伝えしたとおり、「阿賀野川え〜とこだプロジェクト」(FM事業)では、今年 …
(続きを読む・・・)今年度の地域再発見講座「阿賀野川ものがたり」は、移動講座編☆ 阿賀野川上・中・下流域で活動を行ってきた「阿賀野川え~とこだプロジェクト」ですが、その中で見つけた「光と影の宝もん」を巡ります! 1日目の11月22日(土)の …
(続きを読む・・・)先日、新潟市東区を流れる通船川・栗の木川の自然や歴史・文化を伝えたり、保全・改善の活動を行っている通船川・栗ノ木川ルネッサンス代表の星島卓美さんから、通船川を案内していただきました☆ ご存知のない方もいらっしゃるかと思い …
(続きを読む・・・)(AQUA SOCIAL FES!! 2014ホームページより引用) トヨタ自動車のアクアが展開する「地元の水辺を守る」エコプロジェクト「AQUA SOCIAL FES!! 2014」! 新潟県では福島潟にてプログラ …
(続きを読む・・・)(水の公園「福島潟」ホームページから引用) 第35回SSP展「自然を楽しむ科学の眼」(写真展)が水の駅「ビュー福島潟」にて8月末まで開催中です! SSPとは「日本自然科学写真協会」のこと。協会員には、プロ及びアマ …
(続きを読む・・・)持倉銅山ガイド資料がとりあえず完成しました! これまで収集した資料と現地調査の成果をA3表裏1枚の資料にギュッと凝縮★ 単なるルートマップとしてではなく、歴史的経緯の学習資料としても使用できます♪ (持倉銅山 …
(続きを読む・・・)阿賀野川の上流域から下流域までをつなぐ試みを ◆巻頭言:阿賀野川流域全体を舞台とした取組に欠かせない3つの考え方 「阿賀野川え~とこだプロジェクト」(FM事業)では、上流域から下流域にかけて少しずつ展開してき …
(続きを読む・・・)★新潟市東区と五泉市で体験型の環境保護イベントを開催! 五泉市のNPO法人五泉トゲソの会が実施する「にいがたの生き物保護大作戦!in新潟&五泉」が開催されます☆ 申込受付中です!ぜひ夏休みの自由研究にご家族で参加してはい …
(続きを読む・・・)4ヶ月に渡り巡回展示してきたパネル展「阿賀野川と大地が織りなす光と影【後編】~大河と共に生きてきた半農半漁の地域~」 今後単発的に展示する可能性はありますが、ここで一旦終了となります。 上記写真は新潟市北区高森の「高森稲 …
(続きを読む・・・)3月30日(金)に新潟市東区の木戸小学校で行われた通船川ロバダンのリポートです! 参加して下さったのは星島卓美さんをはじめ通船川に関わっている方々☆ 通船川の生き物や船の写真など、沢山の展示物に囲まれてのロバダンです♪ …
(続きを読む・・・)事務局のメグミです。 今日は新潟市東区の小学生が通船川・栗ノ木川を通って阿賀野川までを船に乗って環境学習しているとのことで、それを取材に行かれる写真工房冬人の山口冬人さんに同行させてもらいました☆ まずは山の下閘門排水機 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク