シンポジウム「新潟水俣病公式確認50年を迎えて―新潟水俣病の諸課題の現状と課題」開催!
「阿賀野川中流域の風景」(山口冬人氏撮影) 新潟県内の大学の教員から成る「新潟水俣病問題に関する教員ネットワーク」主催のシンポジウムが開催されますので、お知らせします! 公害事件の教訓を再定義し、公害問題の課題を一般理 …
(続きを読む・・・)「阿賀野川中流域の風景」(山口冬人氏撮影) 新潟県内の大学の教員から成る「新潟水俣病問題に関する教員ネットワーク」主催のシンポジウムが開催されますので、お知らせします! 公害事件の教訓を再定義し、公害問題の課題を一般理 …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏撮影) 阿賀町上川地区の「たきがしら湿原」では、ホタルの飛翔がを始まったとのこと♪ 来年も、再来年も、これかもずっとホタルに会えるように…マナーを守り、ご鑑賞ください!! なお、例年の飛翔のピークは、7月5日 …
(続きを読む・・・)今年も、阿賀町雪つばきフォトコンテストの審査結果が発表され、本日7月1日より、阿賀町津川の「奥阿賀ギャラリー喫茶とんぼ」にて入賞入選作品展が開催中です♪ その展示の様子を、阿賀町津川在住のカメラマン・山口冬人さん7月1日 …
(続きを読む・・・)6月5日に開催された「光と影のCSR研修ツアー」もそうですが、昨年から新たに公害学習プログラムの開発・試行を展開しており、その際に三条市在住のワークショップデザイナー・石本貴之さんからご協力いただいています。 かつての鹿 …
(続きを読む・・・)「阿賀野川中流域の風景」(山口冬人氏撮影) 新潟医療福祉大学「社会福祉学科」が、新潟水俣病公式確認50年事業の特別公開講座を開催しますので、お知らせします! 5月31日(日)に、新潟水俣病公式確認50年の節目を迎える …
(続きを読む・・・)明日5月3日は、毎年恒例「つがわ狐の嫁入り行列」が開催されます☆ (阿賀町役場ホームページより引用) 行列は、午後5時頃に花嫁旅立ちの儀でスタート☆ 途中、子ぎつねや仲人さんからの祝福を受けながら、結婚の儀・披露宴の会場 …
(続きを読む・・・)昨年も大好評だった阿賀町在住のつる細工職人・江川宗夫さんの民具展が、阿賀町津川の築100年超の古民家「奥阿賀ギャラリー喫茶とんぼ」にて開催されます♪ 全国から注文を受けるほど人気のつる細工の手提げ籠などを展示・販売すると …
(続きを読む・・・)雪の下で春を待ち、雪どけ後に花を咲かせ、雪国に春を知らせてくれる「雪椿」♪ (山口冬人氏撮影) そんな「雪椿」は、阿賀町の麒麟山にて世界で初めて発見され、「雪椿」と命名されました☆ (H26.4.21現在の雪椿開花の様子 …
(続きを読む・・・)【満員御礼!お申込みは締め切りました!】 大河・阿賀野川の近代化を、様々な視点から読み解きます 今年平成27年は、新潟水俣病が昭和40年に公式に確認されてから、ちょうど50年を迎える節目の年に当たります。 そこで …
(続きを読む・・・)「イザベラ・バードの阿賀流域行路を辿る」その④ライン川より美しい阿賀野川の船旅から新潟へ〔後編〕 前回までの前編及び中編では、バードが「ライン川より美しい」と絶賛した阿賀野川の「津川急流下り」について、過去・現在 …
(続きを読む・・・)阿賀野川え~とこだプロジェクトとは? プロジェクトが始まってまだ間もない頃は、「阿賀野川え~とこだプロジェクト」って何だ?と、流域の方々によく訊かれました。最近は、トレードマークをご覧になっただけで「ああ、この取組ね」と …
(続きを読む・・・)稲刈りも始まり、いよいよ実りの秋といったところでしょうか♪ そんな秋の恒例となりました、阿賀町での雪椿の苗木植栽会が行われます! (3枚の写真は、昨年の阿賀町での植栽会の様子) 新潟県の木でもある「雪椿」ですが、その発見 …
(続きを読む・・・)梅雨なのに雨が降らない阿賀野市保田です。 でもジメジメジトジト。青空は気持ちが良いですが、湿気が多くて敵いません~ さてさて、そんな気分も吹き飛ぶ爽やかで美しい阿賀町「八景」写真展開催のお知らせをご案内いたします☆ ★阿 …
(続きを読む・・・)先日のブログ記事でも少しご紹介しましたが、今年開湯60周年を迎える五泉市佐取の咲花温泉の水中花火大会は今週末6月15日(日)に開催されます♪ 約300発、迫力満点の水中花火大会は、全国でも珍しい船から花火を水中に流す方法 …
(続きを読む・・・)先日、昨年テレビで放映されて話題になった「持倉銅山」(阿賀町五十島)に行ってきました!今後、持倉銅山が観光資源として活用できるか見極め、散策プログラムづくりへとつなげるためです。まだ5月なのでアブやヒルもほとんど出ておら …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク