阿賀野川え~とこだより第39号を発行しました!
阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために ◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために ◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏撮影) 阿賀町上川地区の「たきがしら湿原」では、2024年6月22日(土)~7月15日(月・祝)までの予定で、ホタルの飛翔期間にあわせて夜間ゲートが開放されます★今年は6月19日(水)に飛翔を確認したとの …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏ブログより引用) (写真は2017年の様子☆) 阿賀町津川の「ふるさと交流川屋敷(阿賀町公民館津川分館)」にて、「2024年 第9回ふるさと阿賀町作家展」が開催されます! 開催期間は2024年6月8日 …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域のSDGs(※1)を具体化していくために ◆巻頭言:大河・公害・大地という切り口から、流域の「環境」「人権」「地域」を探る FM事業(※2)では今年度から、「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」への …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏撮影) (阿賀町ホームページより引用) 阿賀町上川地区の「たきがしら湿原」では、2023年6月23日(金)~7月17日(月・祝)までの予定で、ホタルの飛翔期間にあわせて夜間ゲートが開放されます。 案内 …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏ブログより引用) (写真は2017年の様子☆) 嫁入り屋敷隣りのふるさと交流川屋敷では『ふるさと阿賀町作家展』が開催される。 今年が8回目で50名が参加します。 書・絵画・工芸・写真など、ぜひお立 …
(続きを読む・・・)地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を 全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏撮影) 阿賀町上川地区の「たきがしら湿原」では、2022年6月25日(土)~7月19日(火)までの予定でホタルの飛翔期間にあわせて夜間ゲートが開放されます。(ゲート開放は大尾区側のみ) マナーを守り、安全 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 麒麟山いこいの森公園・石碑(雪椿発見の地) 角神雪椿園 ~国内唯一、一山まるごと数万本の自生種雪椿(原種) 「阿賀町雪つばきフォトコンテスト作品募集」の締切日の20 …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏撮影) 阿賀町上川地区の「たきがしら湿原」では、2021年6月26日(土)から7月中旬まで、ホタルの飛翔期間にあわせて夜間ゲートが開放されます。(ゲート開放は大尾区側のみ) マナーを守り、安全に十分注意し …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏撮影) 阿賀町上川地区の「たきがしら湿原」では、2020年もホタルの飛翔が始まりました! 2020年6月29日(月)から大尾区側ゲートの夜間規制を一時解除し、たきがしら湿原にてホタルをご鑑賞いただけること …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏撮影) 阿賀町上川地区の「たきがしら湿原」では、2019年もホタルの飛翔が始まりました! 2019年6月22日(土)から大尾区側(七福荘側)ゲートの夜間規制を一時解除し、たきがしら湿原にてホタルをご鑑賞い …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏ブログより引用) (写真は2017年の様子☆) 今年も5月3日から6日まで「ふるさと阿賀町作家展」を開催する 阿賀町在住者や出身者、阿賀町ゆかりの作家約40名が出展する。 今年も新しい作家3名が増 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 阿賀町はユキツバキの発見命名の地 明治39年3月に群立農林学校の教頭丸山忠次郎先生が麒麟山で発見し、東京帝国大学の牧野富太郎博士が鑑定して「ユキツバキ」と命名しました。 阿賀 …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏撮影) 阿賀町上川地区の「たきがしら湿原」では、2018年もホタルの飛翔が始まりました! 2018年6月29日(金)から大尾区側(七福荘側)ゲートの夜間規制を一時解除し、たきがしら湿原にてホタルをご鑑賞いただ …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク