【開催期間2022.3/6まで】冬季テーマ展示「やきもの産地・新潟」開催中!@新潟県立歴史博物館
(新潟県立歴史博物館ホームページより引用) 縄文土器の登場から、1万年以上も新潟県内では焼き物が作られ続けてきました。江戸時代後期から明治、大正にかけて県内において操業していた焼き物産地は、一時80カ所にもおよぶほど …
(続きを読む・・・)(新潟県立歴史博物館ホームページより引用) 縄文土器の登場から、1万年以上も新潟県内では焼き物が作られ続けてきました。江戸時代後期から明治、大正にかけて県内において操業していた焼き物産地は、一時80カ所にもおよぶほど …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 今年も大広間にて、北方文化博物館の代表的な所蔵品の一つ「享保雛(きょうほうびな)」を展示します。終戦後に伊藤家を博物館として残す構想を温めていた七代目伊藤文吉によって、陳列用に …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 会津藩の領地だった阿賀町。川港として栄えた城下町には、今はあまり飾ることがなくなった「お雛様」が眠っていました。これらを狐の嫁入り屋敷と阿賀町各所で展示いたします。この機会にご …
(続きを読む・・・)新津商店街24店舗(新光商店街・0番線商店街)・堀出神社・秋葉区役所・新津美術館で、段飾りを始め、様々な珍しいおひな様グッズを展示いたします。 (鉄道の街にいつ ひな・お宝巡りマップより引用) 2022年2月1日から …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) 「豊栄を明るく」という目的で、豊栄商工会青年部の皆さんが毎年行っているイルミネーションが、今年も北区文化会館のエントランス広場で開催されています。 感染症の影響で暗いニュー …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 「第29回阿賀野川写真コンテスト」(阿賀野川治水協会主催)の入賞作品を展示します。 阿賀野川周辺の自然や人々のくらし、流域のイベントなどをテーマにし …
(続きを読む・・・)令和3年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「貴重な写真でたどる 阿賀野川流域 水との闘い・水の恵み~阿賀野川流域の水にまつわる過去・現在・未来~」と題したパネル作品を展示 …
(続きを読む・・・)(新潟県立植物園ホームページより引用) 植物の華やかな彩りあふれる鑑賞温室第2室に、クリスマスイルミネーションが加わり、夜にしか出会えない幻想的な世界が広がります! そして、冬の夜間開園では熱帯植物ドームの植物た …
(続きを読む・・・)新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています! 2021年12月13日(月)~12月17日(金)までは、新潟市秋葉区の新津地域交流センターイベントホールを会場に、県 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 平成25(2013)年10月に採択された「水銀に関する水俣条約」は、水銀及び水銀化合物の人為的排出から人の健康及び環境を保護することを目的としてい …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟Facebookより引用) ヨシ100%の和紙、潟の植物などを使った染め物や手芸品、鳥の彫刻など、福島潟で活動する市民団体のみなさんの作品を展示します。関連企画として『バードカービング体験教室』や展示作 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 福島潟の景観、風物詩、植物、鳥などの自然や人と潟との関わりをテーマに開催されました第27回福島潟フォトコンテスト(水の駅「ビュー福島潟」主催)の入賞 …
(続きを読む・・・)(阿賀町役場ホームページより引用) 阿賀町の道の駅「阿賀の里」にて、「秋の新米&ごちそうまつり」と「健康活動プロジェクトin阿賀の里」が開催されています! 「秋の新米&ごちそうまつり」の会期は、2021年10月9日(土) …
(続きを読む・・・)新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています! 2021年10月7日(木)~11月11日(木)までの期間〔10/8と11/3の閉館日除く〕は、新潟市中央区の「ほんぽ …
(続きを読む・・・)(阿賀野市ホームページより引用) 自然豊かな阿賀野川の風景や阿賀野川をステージとした人々のにぎわいなどの写真を一般より募集し、審査により各賞に選ばれた作品(20点)のパネル展を開催します。 色彩(四季彩)豊かな阿賀野 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク