【2021.2/27開催】五頭自然学校「かんじきで春探し残雪ハイクin五頭山麓~ラジウム温泉とごちそうランチ付き~」!
(五頭自然学校facebookより引用) 昔ながらの雪国のお道具、かんじきをはいて元気に歩きます。動物の足跡を見つけたり、木々の冬芽のふくらみを探して早春を感じながら、ウオーキング。 お昼は村杉の川上旅館自慢 …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校facebookより引用) 昔ながらの雪国のお道具、かんじきをはいて元気に歩きます。動物の足跡を見つけたり、木々の冬芽のふくらみを探して早春を感じながら、ウオーキング。 お昼は村杉の川上旅館自慢 …
(続きを読む・・・)(新潟県ホームページより引用) 「食から持続可能な社会の形成を考える学習会」開催のお知らせ SDGs(持続可能な開発目標)やエシカル消費(倫理的消費)への関心が広がる中、新潟県では、私たちの食を支えている県内各地の生 …
(続きを読む・・・)明けましておめでとうございます! 今年最初の投稿となりますが、2021年も「阿賀野川え~とこだ!流域通信」サイトを何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、年賀状から季節のお手紙、そしてちょうど今の時期に送る寒中見舞いにも …
(続きを読む・・・)(「五頭温泉郷 夢見旅」キャンペーンサイトより引用) 動画を見てクイズに答えると、五頭温泉郷周辺の人気の逸品が抽選で100名様に当たります。 さらにキャンペーン期間中に五頭温泉郷の各旅館でご宿泊をいただいたお客様に …
(続きを読む・・・)(阿賀野市観光協会ホームページより引用) 2020年11月28日(土)から阿賀野市の水原本町商店街では「水原本町商店街イルミフェスタ2020」が開催されています☆★ イルミネーションは、2021月年1月6日(水) …
(続きを読む・・・)(サントピアワールドホームページより引用) きやすさと委員会から皆様へ 今年はコロナウイルスの感染拡大により各イベントや交流活動が中止、延期を余儀なくされ、地域経済にも負の影響を与えています。 先行きの見えない状況か …
(続きを読む・・・)(新潟県ホームページより引用) 令和2年度第2回新潟県考古学講演会「災害の考古学~遺跡から分かる地震・洪水~」を開催します 近年の遺跡発掘調査で見つかった地震や洪水の痕跡から、災害の歴史を紐解きます。まず阿賀野市の …
(続きを読む・・・)阿賀野市のホームページには、瓢湖の白鳥の飛来数を随時お知らせするページがあります! 2020年10月30日現在、白鳥の飛来数は5,798羽とのことで、例年11月下旬ころにピークを迎え、3月下旬ごろまで滞在しているそうです …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校2019年11月10日Facebookより引用) 2020年10月24日(土)に阿賀野市・五頭自然学校の「暮らしの学校シリーズ」柿講座の「暮らしの学校 さわし柿講座とちょいと工作 」が開催されます! …
(続きを読む・・・)(サントピアワールドホームページより引用) 「新潟スカイランタンフェスティバル」遊園地で開催! 新潟県内、第5回目のスカイランタン開催舞台はみんな大好き「遊園地」! 観覧車をバックに幻想的なスカイランタンの世界が広が …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校facebook2019年8月6日投稿より引用) 焚火でおいしい野外料理作り、工作、里山探検、虫探し‥盛りだくさんに五頭の秋を満喫しよう。 テント泊、火起こし、刃物の使い方等キャンピングの基礎もレクチャ …
(続きを読む・・・)★新型コロナウイルスの自粛生活で体を動かす機会が減ったのに加え、夏の暑さで運動どころではなかった皆様へ★ ようやく日中も秋らしく気温が下がった今日この頃。阿賀野市のウォーキングコースを紹介する「あがのシャキ!いき!ウォー …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校2019年11月10日Facebookより引用) 村杉荒木柿農園さんでの、柿講座、初秋編は、木になったまま渋を抜く!?という樹上脱渋を行います。 (五頭自然学校Facebookより引用) 2020年 …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校facebookより引用) 木々の緑のトンネルの中、ザブザブ川を歩き、冷たい山水の天然シャワーを浴びながら上流を目指す。これはまさにアドベンチャー。街から近いところにこんなに美しい、しかも楽しい遊び場 …
(続きを読む・・・)2020年8月7日(金)、あいにくの雨模様でしたが、瓢湖へ行ってきました♪蓮の花を見ると、お盆が近づいてきたなと感じます。 蓮の花は午前中に咲き、午後には閉じてしまうので、散策は午前中がオススメです。 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク