春を告げる阿賀町「雪椿」関連イベント♪「2015阿賀町雪椿巡りの会」開催!
3月も残すところ、あと一週間を切りました!(ですが、最近雪が舞う阿賀野川流域…春は目の前ですがもうちょっとでしょうか) 4月に入るとさらに雪解けが進むと思われますが、そんな雪解けを待って開花する「雪椿」を見て・食べて体験 …
(続きを読む・・・)3月も残すところ、あと一週間を切りました!(ですが、最近雪が舞う阿賀野川流域…春は目の前ですがもうちょっとでしょうか) 4月に入るとさらに雪解けが進むと思われますが、そんな雪解けを待って開花する「雪椿」を見て・食べて体験 …
(続きを読む・・・)雪の下で春を待ち、雪どけ後に花を咲かせ、雪国に春を知らせてくれる「雪椿」♪ (山口冬人氏撮影) そんな「雪椿」は、阿賀町の麒麟山にて世界で初めて発見され、「雪椿」と命名されました☆ (H26.4.21現在の雪椿開花の様子 …
(続きを読む・・・)稲刈りも始まり、いよいよ実りの秋といったところでしょうか♪ そんな秋の恒例となりました、阿賀町での雪椿の苗木植栽会が行われます! (3枚の写真は、昨年の阿賀町での植栽会の様子) 新潟県の木でもある「雪椿」ですが、その発見 …
(続きを読む・・・)恒例となりました「阿賀町雪椿挿し木会」! 今年は7月5日(土)に開催されます♪ 会場は阿賀町津川地区のハーブ園「芦沢高原ハーバルパーク」です☆ (ハーバルパークへ行って来たブログ記事はこちら♪) 写真はハーバルパークでの …
(続きを読む・・・)4月21日現在、阿賀町の雪椿は次々と開花し見頃を迎えていますが、 そんな椿の実からしぼった「椿油」を生地にまぜてうどんを作ってみようというイベント「雪椿うどんづくり」が、5月24日(土)に新潟市江南区の横越地区公民館を会 …
(続きを読む・・・)H26.4.21現在の雪椿開花の様子@麒麟山いこいの森公園(阿賀町HPより引用) 阿賀町麒麟山温泉の向かい側にある麒麟山いこいの森公園では、雪椿が少しずつ見ごろを迎えようとしています。現在は五分咲きといったところです …
(続きを読む・・・)H26.4.21現在の雪椿開花の様子(阿賀町HPより引用) 阿賀町鹿瀬の角神雪椿園では、平成26年4月21日(月)現在で、写真のとおり雪椿は満開です!雪椿の背後に写る山桜との対比がキレイですね!これから少しずつ散って参り …
(続きを読む・・・)H26.4.15現在の雪椿開花の様子(阿賀町HPより引用) 阿賀町鹿瀬の角神雪椿園では、写真のとおり雪椿の開花が進み、平成26年4月15日(火)現在で八分咲きとのこと!今年は例年より暖かいため、開花が早い気がします!今週 …
(続きを読む・・・)先日のブログでご案内していましたが、今朝のNHK「おはよう日本 関東甲信越」にて、阿賀町鹿瀬地区の「角神雪椿園」が中継されていましたね♪ (中継内容については、NHK ONLINE@首都圏ページよりご覧ください!) そん …
(続きを読む・・・)「新潟県の木」、「阿賀町の花」である雪椿。 その雪椿に関連し様々なイベントが行われる阿賀町では、来月植栽会が開催されます(2013年春に行われたイベントについてはこちら)。 当日は雪椿苗木の植樹のほか、既存植栽地整備と草 …
(続きを読む・・・)4月になりました!今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、県の木である「雪椿」の発見&命名の地と言えば、阿賀町! こちらブログでも、石鹸やオイル、 入浴剤“雪椿の湯”など雪椿の関連商品をご紹介してきましたが、今回 …
(続きを読む・・・)やっとこさ、5月に紹介した入浴剤「奥阿賀 八湯めぐり」と3月に紹介した「雪椿の湯」を試す機会が訪れました!以下レポートです。ばばんばばんばんばん♨♪ まずは「奥阿賀 八湯めぐり」から。(麒麟山が欠けているため実際は七湯に …
(続きを読む・・・)阿賀町の旧津川地区で発見された「雪椿」 雪椿の油を使用したいろいろな商品が作られていることは、以前このブログでもご紹介しました♪ この度、雪椿オイルを保湿成分とした「雪椿入浴剤」が出来たそうです!! 発売は4月以降新潟大 …
(続きを読む・・・)事務局のメグミです。 先日、新潟雪椿研究会事務局である新潟大学工学部技術部の坂井先生から「奥阿賀雪の華石けん」と「椿オイル」をいただきました♪ 柔らかなピンク色をした石けんには保湿成分として雪椿オイルを加えているのだそう …
(続きを読む・・・)事務局のメグミです。 先日阿賀町を会場に行われた雪椿フォーラムに参加された事務局のYさんより「雪椿まんじゅう」をいただきました☆会場で売っていたとのことですが、なんと雪椿葉と雪椿油を使用!まさか葉を食用にしようと思うなん …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク