五泉トゲソの観察会2@ケータイ
先日のNPO法人五泉トゲソの会の観察会のお話です☆ 写真は五泉市土掘295番地にある「どばしっこ清水」(お問い合わせ:五泉市環境保全課 TEL 0250-43-3911) 私も初めて飲んでみましたが、スッーと体中に染み入 …
(続きを読む・・・)先日のNPO法人五泉トゲソの会の観察会のお話です☆ 写真は五泉市土掘295番地にある「どばしっこ清水」(お問い合わせ:五泉市環境保全課 TEL 0250-43-3911) 私も初めて飲んでみましたが、スッーと体中に染み入 …
(続きを読む・・・)今日は朝から五泉トゲソの会の観察会です! 2009年の模様はこちら。 ◆関連記事 〇五泉トゲソの観察会2@ケータイ 〇五泉トゲソの観察会3~葉わさびの酒粕漬け~@ケータイ
(続きを読む・・・)事務局のメグミです。 ご報告が遅れてしまいましたが、6月3日(水)、五泉トゲソの会の「水」の総合学習を見学させていただきました! それはそれは元気な小学4年生を前に、会長の高橋さんと事務局長の中村さん(FM委員)は、にこ …
(続きを読む・・・)FM委員の中村です。NPO法人五泉トゲソの会事務局を担当しています。 申込締切が今日7日までですが、「とげそ米」田植えイベントを緊急告知します! ★「とげそ米」って何だろうか?と思われた方へのご案内です。 昨年、五泉市 …
(続きを読む・・・)事務局のYです。 いつかのブログ記事でも紹介いたしましたが… この前の日曜日、トゲソ観察会に事務局みんなで行ってきました! 「NPO法人五泉トゲソの会」が毎年開催。 場所は、五泉市の「土掘(つちぼり)」「四ツ屋新(よつや …
(続きを読む・・・)今日は「トゲソ観察会」。 トゲソ〜! ウマソ〜! 「とげそ米」釜炊きごはんと平飼い卵。 それにお味噌汁と色とりどりのおかず。 すごく美味しかった! ごちそうさまでした!
(続きを読む・・・)事務局からのお知らせです。 みなさん、「トゲソ」って魚はご存知ですか? 正式な和名は「イバラトミヨ」って言います。 背中にトゲ(イバラの由来)が9本ほどありますが、小さくてカワイイ☆お魚です。 「トゲソ」は五泉地域での呼 …
(続きを読む・・・)(新潟県ホームページより引用) 「新潟の未来の環境をみんなで考えよう!」を合言葉に、地球温暖化対策やプラスチックごみ削減、新潟県の自然環境と生物多様性保全について、子どもから大人まで楽しみながら学べるイベントです。 …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域からの学びを、次世代へ継承していくために ◆巻頭言:地域と連携した学びを後押しする様々な試みを通じて FM事業(※)では、阿賀野川流域の歴史や文化から様々な環境学習プログラムを生み出し、「あがのがわ環境学習 …
(続きを読む・・・)令和2年度 阿賀野川え~とこだより第31号 令和元年度 阿賀野川え~とこだより第30号 阿賀野川え~とこだより第29号 阿賀野川え~とこだより第28号 平成30年度 阿賀野川え~とこだより第27号 阿賀野川え~とこだより …
(続きを読む・・・)(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用) NPO法人五泉トゲソの会では、2017年11月25日(土)に五泉市立図書館にて「湧水環境を題材にしたESD学び会いフォーラム」を開催します! 翌26日(日)午前中には、五 …
(続きを読む・・・)(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用) 生物多様性保全ネットワーク新潟主催の第14回生物多様性シンポジウム「変貌する水生植物の世界」が、2017年3月4日(土)~5日(日)に開催されます! 3月4日の講演会・意 …
(続きを読む・・・)(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用) 2017年3月5日(日)、五泉市の国登録文化財・坂田家の蔵に眠る貴重な什器類についてのワークショップ「あなたも蔵出し探検隊」の2回目が開催されます! 2回目の今回は、坂田 …
(続きを読む・・・)★阿賀野川の支流・早出川にて清流スクール開催! 今年も開催!夏休みの思い出にいかがでしょうか♪ 申込締切は8月6日までですが、先着順ですのでお申し込みはお早めに!
(続きを読む・・・)6月20日(水)、五泉市村松地区の栗農家、川瀬さんご夫妻にお会いしてきました☆ 村松地区では大正時代の後半から栗の栽培が始まっており、「新潟県の栗産業発祥の地」なんです! そして現在は約140軒もの栗農家さんがいらっしゃ …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク