【2023.3/19開催】たかまろ&ひろえの痛快!楽笑ラジオ「阿賀町ひとり のど自慢大会in阿賀の里」
(阿賀町ホームページより引用) 令和5年3月19日(日曜)道の駅阿賀の里を会場に『たかまろ&ひろえの痛快!楽笑ラジオ「阿賀町ひとりのど自慢大会in阿賀の里」』を開催します。 当日は「阿賀町ひとり」の歌手として、また阿 …
(続きを読む・・・)(阿賀町ホームページより引用) 令和5年3月19日(日曜)道の駅阿賀の里を会場に『たかまろ&ひろえの痛快!楽笑ラジオ「阿賀町ひとりのど自慢大会in阿賀の里」』を開催します。 当日は「阿賀町ひとり」の歌手として、また阿 …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校facebookイベントページより引用) 昆虫はかせネットワークの鈴木博士がやってくる! 虫の季節は夏!と思われがちですが、実は新潟県の冬でも、雪の上で元気に活動している虫たちがいます。それらは新潟県で …
(続きを読む・・・)(五泉市ホームページより引用) ~春目前の恋結び~ アロマのワークショップ、各体験ブース、おいしいスイーツを楽しみながら、素敵な出会いを見つけませんか? (五泉市ホームページより引用) 2023年3月19日(日) …
(続きを読む・・・)新潟大学、新潟県立大学、新潟医療福祉大学、上越教育大学が取り組んでいる新潟県の「令和4年度 新潟水俣病関連情報発信事業」。 この事業を通して各大学の学生が学んだ成果を発表する「4大学合同フォーラム」が、2023年3月 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームページより引用) 市は石油の世界館友の会と共催で、令和5年2月11日に市民講演会「新津丘陵の地質と石油」を開催します。 里山・新津丘陵は、1500万年前ころは深い海の底でした。その頃の海にすんでい …
(続きを読む・・・)(2023年北方文化博物館設立77周年記念行事案内ページ〔北方文化博物館ホームページ〕より引用) 新潟市江南区の北方文化博物館では、2023年2月11日(土・祝)に「北方文化博物館設立77周年記念行事」が開催されます …
(続きを読む・・・)(あがのがわ環境学舎の事務所の前で、看板を手に記念撮影/撮影の時だけマスクを外しています) 社会福祉法人中東福祉会の「たんぽぽ」様(阿賀町)が創作活動の一環として、「あがのがわ環境学舎」の看板を2種類(表裏のデザイン …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) 2023年3月12日(日)、新潟市江南区の横越総合体育館を会場に、「江南区みんなのランニングスクール」が開催されます! 小学生から参加できます!申し込みは、2023年2月27日( …
(続きを読む・・・)毎年2月12日・13日は、「別所虚空蔵尊」(五泉市別所)の例祭が行われています! 地域では「別所の虚空蔵様」と呼ばれて大変親しまれ、昔から商売の神様として商人達を始め多くの方の信仰を集めているそうです! (新潟県観光 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 会津藩の西の玄関口として、日本有数の川湊として栄えた阿賀町津川。 古くから舟主と船頭他舟関係者で行われてきた、一年の繁盛と無事を祈願する舟玉様のおまつりと厳冬の津川のまちを観光 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区文化会館ホームページより引用) 秋葉区、新潟薬科大学、秋葉区文化会館の共催で毎年お贈りしている健康づくりのためのフォーラム。昨年度はコロナ感染拡大で中止になりましたが、昨年度予定していた内容をリニューア …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) かつてオオヒシクイ日本最大の越冬地とうたわれていた福島潟。 近年その飛来数も低調でしたが、2022 年1 月には飛来数が激増し過去最大となりました。オオヒシクイと福島潟 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 「第30回阿賀野川写真コンテスト」(主催:阿賀野川治水協会)の入賞作品を展示します。 阿賀野川周辺の自然や人々のくらし、流域のイベントなどをテー …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) ~ラムサール条約の「湿地自治体認証」とは~ 湿地の保全・再生、普及啓発、環境教育等の推進に関する国際基準に該当する自治体に対し認証を行うものです。(有効期間6年間、更新あり) 20 …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 昭和の時代に使われた道具を展示し、その暮らしを紹介する「昭和のくらし展」シリーズの第7回展。 今回は昭和30年~40年代の洋服にまつわる道具と関連資料を展示し、日本の高度経済成長 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク