【2018.6.3開催】五頭自然学校「暮らしの学校 その4~竹林整備&工作と筍料理~」
(五頭自然学校facebookより引用) 里山整備の一環として荒れた竹林で竹の切り出しや片付けを行います。自然学校に戻り火を起こし、おいしい筍ご飯や天ぷらを作っていただきましょう。昼食後は竹を使ったおもちゃ作りなど …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校facebookより引用) 里山整備の一環として荒れた竹林で竹の切り出しや片付けを行います。自然学校に戻り火を起こし、おいしい筍ご飯や天ぷらを作っていただきましょう。昼食後は竹を使ったおもちゃ作りなど …
(続きを読む・・・)自然の楽しさを自然観察の専門家・ネーチャーガイドがやさしく分かりやすく解説してくれます。 お昼は、清流のほとり「あすなろ荘」で山の幸をふんだんに使った山菜料理をご堪能いただけます。 たくさんのご参加お待ちしております …
(続きを読む・・・)今日から9連休、なんて方もいらっしゃるでしょうか。 2018年の春の連休は、新潟市北区の福島潟で潟舟運航と春の無料潟先案内プログラムが開催されます! どちらもNPO法人ねっとわーく福島潟さんが行っているイベントです★ …
(続きを読む・・・)(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用) 絶滅危惧種に指定されている「トゲソ(イバラトミヨ)」の保護活動を行っているNPO法人五泉トゲソの会による「第22回トゲソの観察会」が2018年4月29日(日)に開催さ …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟ホームページより引用) 新潟市北区の「ビュー福島潟」のレンジャーさんが、福島潟の“今”をご案内してくれる「福島潟ガイドウォーク」が開催されます! 早春の福島潟を感じられる機会ですので、ぜひご参加ください♪ …
(続きを読む・・・)(2018年2月4日五頭自然学校facebookより引用) 雪の五頭山麓を、かんじきをはいて動植物の痕跡を探しながら楽しく元気に歩きます。自然学校に戻ったら、温かいおつゆとデザートを作り、お帰りは地元温泉のお風呂で温ま …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校facebookより引用) 新年を祝い、笹神産の餅米を使って「餅つき」を行います。 その前に自然学校から雪の中を歩き、動物の足跡や木々の冬芽などを観察しましょう。タヌキやウサギの足跡、冬の山の小鳥に出会える …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校ホームページより引用) (2017年11月27日五頭自然学校facebookより引用) 気ぜわしい年末に癒しのひとときを過ごしませんか? 雪もちらつき、寒い~とお家にこもりがちの日々。こんな時こそお外に …
(続きを読む・・・)(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用) NPO法人五泉トゲソの会では、2017年11月25日(土)に五泉市立図書館にて「湧水環境を題材にしたESD学び会いフォーラム」を開催します! 翌26日(日)午前中には、五 …
(続きを読む・・・)NPO法人ねっとわーく福島潟では、2017年7月22日(土)~8月27日(日)の土曜日、日曜日(ただし、8月11日から13日はお休み)に、新潟市北区の福島潟にて潟舟の運航を行います♪ (上2枚の写真は2015年8月18日 …
(続きを読む・・・)(2016年子ども夏キャンプの様子♪五頭自然学校facebookより引用) (五頭自然学校ホームページより引用) 待ちに待った夏休み!五頭の夏をまずは子供だけで楽しもう!! 昆虫採集、川の探検、お寺体験、皆でワイワイキャ …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校ホームページより引用) 普段見落としがちでも、実は奥が深い苔の世界。 五頭自然学校周辺を観察し、自然の恵みを少し分けてもらって苔玉を作ります(作った作品はお持ち帰りください)。 昼食は羽釜で炊くご飯と地元食 …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 新潟市北区の福島潟において、初心者向けのバードウォッチングが開催されます! 福島潟の公園をゆっくり散策しながら、双眼鏡の使い方や鳥を見つけるポイントをご紹介します。 バード …
(続きを読む・・・)福島潟の菜の花が見ごろを迎えています★(2018年4月13日現在) 新潟市北区にある福島潟のほとりの菜の花が開花の最盛期を迎えています♪ 2018年4月中旬の最新の開花状況につきましては、ぜひこちらからご確認くだ …
(続きを読む・・・)(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用) 春の芽吹きのハンノキ林やトゲソの生息地を観察します。自然と魚好きな人は水路での魚捕り体験があります。湧水の里を訪れてみませんか。 (チラシより引用) (2009年五泉トゲ …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク