【2020.2/18~19開催】阿賀町・上川番外編「山の長老たちに会いにIV」!
(阿賀町観光協会ホームページより引用) 普段は藪で、積雪期でないと行けない大黒スギ。 スノーシューを履いて雪上を歩きながらその西山日光寺の銘木を目指します。天気が良ければ津川の町を一望できる雪山の絶景がアナタを待って …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 普段は藪で、積雪期でないと行けない大黒スギ。 スノーシューを履いて雪上を歩きながらその西山日光寺の銘木を目指します。天気が良ければ津川の町を一望できる雪山の絶景がアナタを待って …
(続きを読む・・・)(新潟県ホームページより引用) このイベントは、広く県民に対し、冬季に県内の湖沼等で観察できる水鳥に関する知識を高めるとともに、瓢湖での白鳥保護活動にふれることにより、野鳥保護思想の普及啓発に努め、地域活動を盛り上げ …
(続きを読む・・・)(写真3枚は2018年の様子。五頭自然学校facebookより引用) 五頭山麓笹神のやまびこ農産さんのお米は日本一!米・食味分析鑑定コンクールで金賞を受賞しました! そのお米で搗いたお餅は、もちろん日本一!石臼と …
(続きを読む・・・)(新潟県立植物園ホームページより引用) 2019年10月6日(日)、新潟市秋葉区金津の「花と遺跡のふるさと公園」を会場に、「花と遺跡の秋まつり2019」が開催されます♪ 各施設で様々なイベントが行われる予定です!ぜひ …
(続きを読む・・・)(2018年子どもキャンプの様子♪五頭自然学校facebookより引用) テント設営、火起こし、食事作り、虫取り、出湯のお寺で座禅体験、川の探検、夜は? アウトドア盛りだくさん。ちょっぴり大人になれる子ども限定の …
(続きを読む・・・)(阿賀町ホームページより引用) 阿賀町三川地域で蛍を鑑賞、観察しませんか? 参加費無料、申し込みも不要です。 小学生の参加も大歓迎です(親御さんの同伴が必要です) ゲンジボタルを見るだけでなく、実際に手にとって観察す …
(続きを読む・・・)(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用) 絶滅危惧種に指定されている「トゲソ(イバラトミヨ)」の保護活動を行っているNPO法人五泉トゲソの会による「第22回トゲソの観察会」が2019年4月28日(日)に開催さ …
(続きを読む・・・)(写真3枚は2018年の様子。五頭自然学校facebookより引用) 新年を祝い、笹神産のもち米でお餅つきをします。 地元の野菜たっぷりのお汁も作ろう。おっとその前に雪の中のお散歩。自然学校ですからね! 自然学校 …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校facebookより引用) 先人たちの知恵と工夫、稲わらをなってみませんか? 寒い~とお家にこもりがちの日々。野や森の恵みでお飾り作って楽しんで、ランチはみんなでワイワイ、生地から仕込んだピザを …
(続きを読む・・・)(上2枚の写真は2015年8月18日ブログ「潟にはまって さあ大変!」より引用) 夏休み期間の潟舟定期運行です。コウホネ、ガガブタ、ハスの花を目の前で鑑賞できます。さあ、ご一緒に! (NPO法人ねっとわーく福島潟 …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」facebookより引用) 夜の福島潟を散策します。 夜しか見られない生き物が見られるかも。 小学生以下保護者同伴 (水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 新潟市北区の福島潟では2 …
(続きを読む・・・)(2017年子どもキャンプの様子♪五頭自然学校facebookより引用) 夏休みに子どもたちだけでの楽しい思い出作りはいかがですか? 1泊2日でお寺での座禅体験や、川遊び、ナイトウォークなどを体験しま …
(続きを読む・・・)絶滅危惧種である小さな淡水魚トゲソの生息環境を保全のため、水路のドロ上げとコカナダ藻の除去除去作業を行ないます。 作業のお手伝いをしていただく方の募集をしています。 作業終了後、水路の生物・魚の観察を行います。 …
(続きを読む・・・)赤崎山森林公園で森林観察をしませんか?ネイチャーガイドが赤崎山をご案内します。奥阿賀の絶景体験や、希少種の木「オノオレカンバ」も見ることができます。 アウトドア料理の教室もあり、森林観察会の後には試食会でお楽しみいた …
(続きを読む・・・)(阿賀町ホームページより引用) 普段、気持ち悪いイメージがあるヤマビルについて理解を深めようと企画されたこちらのイベントでは、専門家の方をお招きしての講演会や、翌日にはフィールドでのヤマビル観察会などを予定しています …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク