婚活応援★アウトドアで楽しむ秋祭り@阿賀野川あきはまつり2015開催♪

akihanabi731-1
あきはなびまつり実行委員会公式ウェブサイトより引用)
 
今年で3回目を迎える、阿賀野川流域で最も最後に打ち揚げられる「あきはなびまつり」。
今年もその花火大会が阿賀野川あきはまつりのフィナーレを飾りますが、日中には婚活応援イベント「アウトドアで楽しむ秋祭り!〜プレハロウィンdeおばけカボチャをみんなでつくろう!〜」(「新潟市地域活動補助金」交付事業)が開催されます♪

当日は飲食ブースやその他楽しいブースもたくさんあります。飲食ブースで使える昼食チケットも配布!
三条のスノーピークのタープとドームの設営をあきはなびまつり実行委員の方よりレクチャーいただきながら実地体験をします!自分達で張ったタープの下でおばけカボチャのランタンをみんなでつくりましょう。
夜19時からは花火打ち上げ予定です。カップルになった人と一緒にみれたら最高の思い出になりそう?!
アウトドア初心者大歓迎、楽しいお祭をみんなで一緒にたのしみましょう☆
あきはなびまつり実行委員会公式ウェブサイトより引用)

 
10469041_813274865391157_6478476921818807599_n
婚活応援サイト「ムルーヴ」より引用)
 

イベント概要

  • 開催日時:平成27年9月20日(日)11時~17時
  • 開催会場:阿賀野川水辺プラザ公園(住所:新潟市秋葉区金屋
  • 参加対象:25~42歳までの独身男女/最大各25名(総勢50名)
  • 参加料金:男性6,500円/女性4,000円
  • 当日のスケジュール

    1. 11:00 集合:身分証明書の確認をさせていただきます。ナンバープレートではなく、リストバンドを付けていただきます。
    2. 11:45 準備:タープの設営レクチャー&実地
    3. 12:30 昼食:食事チケット配布→おランチ購買&飲食タイム(クラフトビールや美味しい屋台が大集合!)→たっぷり自由時間
    4. 14:30 協働:おばけカボチャのランタンづくり
    5. 15:30 フリータイム:当日はお祭りの様々なイベントがあるので、自由に楽しめます♪→カップル投票&集計発表
    6. 16:20 告白:カップル投票&集計発表
    7. 17:00 解散
  • 駐車場:水辺プラザ公園周辺新津金屋運動公園
    • 本イベントは「阿賀野川あきはまつり2015」の祭り会場となっております。新津駅より専用のバスが循環しておりますので、公共の交通機関をご利用の上、ご参加ください。
    • アルコールの飲酒が可能なイベントとなっております。ご飲酒される方は、お車でのご来場ご遠慮いただきます。
  • 申込方法:事前申込・先着順
  • お申込先:婚活応援サイト「ムルーヴ」からお申込み、もしくは、FAX用紙によるお申込み
  • 申込期限:平成27年9月13日(日)18時まで
  • 服装・雨天対応・申し込みの際の諸条件など
    • 雨天決行のため、雨天時は雨具のご用意をお願いします。
    • アウトドアイベントに適した軽装とスニーカーの着用をオススメします。
    • 婚活応援サイト「ムルーヴ」の諸条件(※登録料・キャンセル料など)をよくお読みになった上で、お申し込みください。
  • 主催:あきはなびまつり実行委員会
  • お問合せ先・運営・受付先:株式会社トアイリンクス・婚活応援サイト「ムルーヴ」事務局(電話025-290-7606〔受付時間:9時~18時〕/FAX025-281-6611)

 

会場アクセス


 
akihanabi731-2
あきはなびまつり実行委員会公式ウェブサイトより引用)
 

駐車場アクセス

水辺プラザ公園周辺

新津金屋運動公園

 

◆婚活応援サイト「ムルーヴ」

https://www.mulove.jp/party_app.php?id=5598

◆あきはなぴまつり実行委員会公式ウェブサイト

http://www.akihanabi.com/?p=215

◆あきはなびまつり実行委員会公式フェイスブック

https://www.facebook.com/akihanabimatsuri/posts/993466254038683

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を   全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク