【2023.2/11開催】阿賀町観光ガイドと歩く舟玉まつりと川湊
(阿賀町観光協会ホームページより引用) 会津藩の西の玄関口として、日本有数の川湊として栄えた阿賀町津川。 古くから舟主と船頭他舟関係者で行われてきた、一年の繁盛と無事を祈願する舟玉様のおまつりと厳冬の津川のまちを観光 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 会津藩の西の玄関口として、日本有数の川湊として栄えた阿賀町津川。 古くから舟主と船頭他舟関係者で行われてきた、一年の繁盛と無事を祈願する舟玉様のおまつりと厳冬の津川のまちを観光 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区文化会館ホームページより引用) 秋葉区、新潟薬科大学、秋葉区文化会館の共催で毎年お贈りしている健康づくりのためのフォーラム。昨年度はコロナ感染拡大で中止になりましたが、昨年度予定していた内容をリニューア …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) かつてオオヒシクイ日本最大の越冬地とうたわれていた福島潟。 近年その飛来数も低調でしたが、2022 年1 月には飛来数が激増し過去最大となりました。オオヒシクイと福島潟 …
(続きを読む・・・)新潟県内の小学校・中学校の児童・生徒の皆さんへ 新潟水俣病や新潟県内の自然について思ったこと、身の回まわりの環境について考えたことや体験して感じたことなどを書いてください。皆さんの応募をおまちしています(募集2022 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 「第30回阿賀野川写真コンテスト」(主催:阿賀野川治水協会)の入賞作品を展示します。 阿賀野川周辺の自然や人々のくらし、流域のイベントなどをテー …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) ~ラムサール条約の「湿地自治体認証」とは~ 湿地の保全・再生、普及啓発、環境教育等の推進に関する国際基準に該当する自治体に対し認証を行うものです。(有効期間6年間、更新あり) 20 …
(続きを読む・・・)本展示は、昔のくらし再現、昔のあそび・昔のおもちゃ、これなぁに?(昔の道具)などのコーナーがあります。 実際に昔の道具などに触ったり、遊んだりして100年前の生活を体験しましょう。 また、同時開催の写真展では、かつて芦沼 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク