2013年09月18日

カテゴリー:未分類

新潟市江南区歴史講座「郷土まるごと博物館」-沢海と横越編-(全4回)開催!阿賀野川流域イベント情報Vol.72その②

昨年2月から6月末まで、阿賀野川下流域を舞台にパネル巡回展「阿賀野川と大地が織りなす光と影~大河と共に生きてきた松浜・横越~」を開催してきましたが、タイトルにあるように、新潟市北区の松浜地区と江南区の横越地区の皆さんとのロバダンをして、そこでお聞かせいただいたお話やお持ちの写真や史料を、パネルにまとめたものです!
(現在、新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-及びほんぽーと新潟市中央図書館にて、上記パネル展を開催中ですので、まだご覧になられていない方はぜひ足をお運びください☆)

その際、多くの皆さんとロバダンをさせていただいたのですが、そのお一人である横越地区の郷土史家・横越コミュニティ協議会相談役の神田勝郎さんが講師を務める、歴史講座が開催されます!
沢海と横越編ということで、沢海にある北方博物館の参観やまちあるきもあるということですので、ご興味のある方はお申込みください♪

IMG_0539
北方文化博物館・中門

IMG_7917

IMG_7915
横越地区公民館の駐車場に建立する、旧横越町出身・小林存(ながろう)の歌碑!「横越村誌」の執筆もされた。

〇日程及び内容
10/ 8(火)の内容:沢海の成り立ちと変遷 ほか
10/15(火)の内容:北方文化博物館の参観と沢海のまちあるき(入館料500円必要)
10/22(火)の内容:横越神社・通琳寺ほかの探訪
10/29(火)の内容:資料で読み解く横越の歴史
〇時間:各回とも午前10時~正午
〇会場:横越地区公民館・北方文化博物館
〇講師:郷土史家、横越コミュニティ協議会相談役 神田勝郎さん
〇定員:20人(応募多数の場合は抽選)
〇申込方法:9月24日(火) 午後5時までに横越地区公民館へ(電話025-385-2043)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を   全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …

カレンダー

2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク