2009年06月03日

カテゴリー:つぶやき・お知らせ

環境学習プロジェクトの始動に向けて…その2

事務局のYです。
昨日に引き続き、環境学習プロジェクトの始動に向けて、ドタバタしている毎日の模様を、忙しい事務局のメグミ嬢に代わり、ブログで報告します☆

**********************************

●5月29日(金)午前中 晴れ
県庁近くにある勤労福祉会館3階の事務所へ。
「新潟水俣病共闘会議」の事務局長・高野さん(FM委員)との面会。

高野さんは、メグミ嬢が担当と聞いた途端…
「惜しみなくサポートするよ!」
と快諾いただきました!

「自分の地域をどうとらえるか…自分が地域(づくり)にどう関わるか」
「環境を広くとらえ、その中に自然環境や人という要素がなくてはならない」
という高野さんの問題意識も伺えました…。

**********************************

●同日 午後 晴れ
午後は、まず新潟大学の五十嵐キャンパスに出向く。
新潟大学人文学部の渡邊教授にお会いするため…。
学生の皆さんに、この「阿賀野川え~とこだプロジェクト」始め、様々な新潟水俣病関連の催しへ関心を持っていただきたく、ご相談にうかがったのです。

渡邊教授からは、熱心に話を聞いていただき、有意義な打合せができました。
今後の展開については、このブログでも随時、お伝えしていきます☆

ちなみに、10年以上前になりますが、私はこの新潟大学人文学部の卒業生…。
その旨をお伝えしたところ…渡邊教授から衝撃発言が!
「何だかアナタのことは覚えている気がする…。途中から私の授業に出なくなったよね?」
思わずアワアワと慌ててしまいました(泣)
記憶違いであることを祈ります!(※私は当時の記憶があまりなく…)

学生の皆さん、授業はマジメに出席しましょう!

◆国立大学法人新潟大学ホームページ
○トップページ
http://www.niigata-u.ac.jp/
○新潟大学人文学部社会行動論履修コースのブログ(渡邊登教授)
http://www.human.niigata-u.ac.jp/~blog/top/shakai/2008/02/post_5.html

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク