2010年10月07日

カテゴリー:未分類

平成22年度「新潟水俣病講演会」を開催します!

 ふれあい館からお知らせです。
 
新潟県立環境と人間のふれあい館では、新潟水俣病の教訓の伝承等をテーマとした講演と、学校教育現場で新潟水俣病学習を実践する教員や新潟水俣病語り部の方々などをパネリストとし、学校・教員、地域の大人や啓発・情報発信を担う行政などが、明日を担う子どもたちに対して水俣病の経験と教訓をどう伝えていくかなどについて考えていくことをテーマとしたパネルディスカッションを開催します。
 参加をご希望の皆様は、ふれあい館ホームページより参加申込み用紙をダウンロードの上、環境と人間のふれあい館までお申し込みください。

○日 時 平成22年11月6日(土)午後2時から5時まで
○場 所 新潟会館 3階 ローズ (新潟市中央区幸西3-3-1)
○内 容
 ○講演 「水俣病患者家族に生まれて」
     講師:杉本 肇氏(水俣市立水俣病資料館語り部)
 ○ディスカッション
  テーマ:「今、水俣病から子どもたちに伝えたいこと」
  コーディネーター:塚田 眞弘(新潟県立環境と人間のふれあい館館長)
  パネリスト   :杉本  肇(水俣市立水俣病資料館語り部)
           下川 満夫(水俣市立水俣病資料館館長)
           和泉 哲章(新潟市立白新中学校教諭)
           近 四喜男(新潟県立環境と人間のふれあい館語り部)
環境と人間のふれあい館HP
  http://www.fureaikan.net/

koijishima

aga

 

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  今年は新潟水俣病の公式確認から60年を迎える節目の年ですが、阿賀野川流域地域では依然として新潟水俣病問題が続き、マスメディアの報道でもよく見聞きします。 しかし、阿賀野川流域で暮らす方々を含め、「新潟水俣病の歴史」に …

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク