2009年11月15日

カテゴリー:未分類

考える@ケータイ

DVC00306.jpg

事務局のメグミです。

今日は環境学習理念ワーキングチーム(WT)でお世話になっている、日本自然環境専門学校の五十嵐実さんよりお話しを聞き、市民音楽劇「王瀬の長者」を見ました!
同じく環境理念WTでお世話になっている、通船川・栗ノ木川ルネッサンス代表の星島卓美さんが、こちらの劇の実行委員会代表でもありました☆

この「王瀬の長者」は新潟市東区に伝わる民話です。
-11月15日には、信濃川を大助・小助という鮭の神が川を上ると猟師たちには言い伝えがあった。
猟師たちは、この日には網を入れないことを掟として先祖から守り続けてきた。
しかし、権力と欲望の象徴であり、その力に物言わせて人々を支配していた長者は、どうしてもこの鮭の神様を捕らえたくて猟師に網を入れることを命じた。猟師たちは畏れ、慄き、断ったが、最後には権力者の命令には従うしかなかった。だが、大助・小助たちはその網を破り、川を遡上して行った。その後、長者の家には不幸が続き、とうとう最後には没落してしまったそうだ。-
(市民音楽劇「王瀬の長者」オフィシャルウェブサイトより)

この劇、民話から、現代を生きる私たちが忘れかけている大切なことを考えさせてくれたように思います。
人間の欲望のまま、自然を収奪していくと、それは最終的に人間の命を脅かすことにつながること。
そして、自然の恵みを取り過ぎるな、ということが「大助・小助という鮭の神が川を上る」という名の禁漁日で、それを守ることが、来年も変わらない自然の恵みを与えてくれるということなのだなぁと。
持続可能な社会にしていくためのヒントがこの物語の中にあるように思いました。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために ◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ …

開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」       阿賀町の道の駅「阿賀の里」(観覧時間:9時~16時)では、展示期間が延 …

カレンダー

2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク