2009年07月25日

カテゴリー:未分類

五泉市・猿和田地区の古民家にて

事務局Yです。
昨日は、五泉市猿和田地区に事務局のM(♂)さんと共に出没。
古民家を改装したギャラリー「みちくさ」さんにお邪魔していました。

なんと十日町の清津にあった古民家を移築してきたのだそう…。

さて、古民家ギャラリーの内部は、さらに趣のある瀟洒(しょうしゃ)な雰囲気…。

そもそもこの古民家に招待された発端は、オーナーの澤田悦子さん(旧姓・坂田さん)のご主人・洋三さんが、20年以上の長きに渡って描きためた、「水俣病」を題材とした絵の数々。最近の水俣病の動向を巡る数々の報道などをご覧になって、展示会を開催することにしたとのこと。

奥の女性が澤田さんです。
現在は東京にお住まいで、春・夏・秋の3回、展示会を開催されるのだそうです。
写真右端の五泉市民新聞の記者・青木さんが入手した今回展示会のお話が、FM委員・トゲソ中村さんの耳に入り、本日のお話を伺いに上がったというつながり…。

洋三さんが絵を描き始めたきっかけは、悦子さんによれば、新潟水俣病第2次訴訟の提訴、それを報道した新聞の連載記事、そして、その中で取り上げられたユージン・スミスの写真集など…。
ギャラリーにはすでに、印象的なデッサンとコラージュで生み出された作品の数々が展示され始めていました。作品の数は、30点ほどにも及ぶそうです!

展示会は8月15日(土)から3日間開催されるのですが、中村さんの提案で「阿賀野川え~とこだプロジェクト」とも何かコラボ企画ができないか…という話にまで発展しました(汗)

何か楽しいコトができそうな予感がしますが…♪
今後、何らかの展開があり次第、続報をお伝えします!

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を   全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク