2013年07月11日

カテゴリー:未分類

夏休み序盤に自由研究を終わらせよう!!環境と人間のふれあい館でリサイクル工作☆ 阿賀野川流域イベント情報Vol.61

夏休みの自由研究は決まっていますか?
少し早いですが、自由研究の参考になる企画のご紹介です♪

********************************************
新潟市北区の「環境と人間のふれあい館」で7月25日から「夏休みこども工作教室 利再来(リサイクル)」が開かれます!

ちらし

(環境と人間のふれあい館HPより)

工作メニューは全部で8種類。
今年は「水のり万華鏡」「貝がら風鈴」「空気砲」「スライム」「トルネード」の他、新たに「スターロケット」「エコ扇子」「ペットボトル弓矢」が加わりました!

空気法

トルネード

工作は毎日日替わりです。
今年のスライムづくりは毎回色が違うそうですよ…!!

karennda-

(環境と人間のふれあい館HPより)

※各教室先着20名ですのでお気をつけ下さい!!

〇開催日:7月25日(木) ~ 8月24日(土)
(7月28日は当館講演会のためお休みです)
〇時間:(1日2回) ①午前10:30から と、②午後2:00から
〇受付:上記、開始時刻の30分前から、先着順で受け付けます。
〇定員:各回20名まで
〇場所:環境と人間のふれあい館 1Fホール
〇対象:小学生
〇参加費:無料
〇お問合せ
新潟県立環境と人間のふれあい館- 新潟水俣病資料館 –
〒950-3324 新潟市北区前新田字新々囲乙364-7
TEL:025-387-1450

◆環境と人間のふれあい館
http://www.fureaikan.net/

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク